薬剤師って楽な仕事をしているのに高収入って思われています。
もうそろそろ、楽な職場で薬剤師の仕事をしたいって思いませんか?
今の職場や仕事内容は全然楽じゃないし、ストレスも感じている薬剤師にとっては、薬剤師が楽な仕事って思われているだけでも辛くなりますね。
でも実際に、世間のイメージ通りに楽な職場ってありますよ。
仕事が無くて暇なのは嫌だけど、もう少し楽に薬剤師の仕事をしたいと人生設計を考えている方のために、楽な職場でストレスなく働くためのコツを紹介します。

薬剤師デイゴ
年商20億円の調剤薬局チェーンのNo.2してました。
薬局運営・薬剤師採用・経営すべてやってましたが、面白い人生を求めて転職。
今では副業と投資をしながら、ゆったり薬剤師しています。
薬剤師にとって楽な職場は1つ
薬剤師をしていて、もう少し楽な職場で働きたいと考えるなら、職場を1つに絞って転職をすると成功します。
薬剤師にとって楽な職場は一つしかありません。

薬局は、調剤薬局でも調剤併設型のドラッグストアでもOKです。
どちらかといえば、調剤併設型のドラッグストアよりも調剤薬局の方が仕事は楽です。
クリニック門前の薬局の中でも、処方内容や仕事内容から5つの診療科から薬局を選ぶとベストです。
眼科・整形外科・耳鼻科も仕事内容が楽ですが、処方パターンも決まっているし、扱う薬の種類も少ないので仕事をしていても楽しいと感じにくくなります。
おすすめの転職サイトに登録すると、非公開求人を紹介してもらえるので、肉体的にも精神的にも楽になれる職場が見つかりますよ。

年収600万円以上の求人多数。
転職エージェントも親身に相談にのってくれます。
薬剤師って楽な仕事って思われている
薬剤師って仕事内容を知らない方にとっては、とっても楽な仕事だって思われています。
確かに何も知らないのであれば、楽そうな仕事に見えても仕方がないでしょう。

薬を渡すだけの楽な仕事
薬剤師の仕事は、ただ薬を渡すだけの楽な仕事だと思われています。
すでにできている薬を患者に渡して、簡単な説明をするだけで高収入が得られる仕事なら、誰だってできる楽な仕事ですよね。
令和2年度の調剤医療費が7.5兆円まで膨れ上がっているというデータから見ても、楽な仕事をしている薬剤師に高い年収をあげるなんて意味がないと思われても仕方ないですね。
実際に、薬剤師には免許なんて必要ない仕事内容もあるのでは?という意見の方もいます。
処方箋の通り薬を出すのに職業免許は必要なく、薬学部で6年も勉強する必要はない。専門学校で2年ぐらい勉強して資格認定すれば十分だといっているのだ。免許をもつ薬剤師ともたない薬剤師のどっちを選ぶかは、患者にまかせればいい。
薬学部も薬剤師免許もいらない
でも実際には薬剤師の仕事は、薬を渡すまでが楽じゃありません。
薬剤師の仕事は一歩間違えるだけで、健康被害に直結するのでストレスのかかる仕事です。
薬剤師の仕事が楽だと思われないようするには、薬剤師の仕事を理解してもらう必要がありますね。
職場によってはストレスを感じる
薬剤師の仕事は職場によっては、かなりストレスを感じるので楽ではありません。
ストレスを感じる薬剤師の職場には共通点があります。
患者数の多い職場では、ほぼ肉体労働なので楽なんてできません。
常に動き回っているので、薬剤師1年目の時には体調を崩すのは薬剤師あるあるですね。
また薬剤師は常に薬に問題がないかを考え続けるので、脳みそフル回転です。
薬が変更になるたびに処方意図を考え、検査値や体調変化に合致しているか検証しないといけませんし、ハイリスク薬など注意が必要な薬の場合には、副作用の初期症状がでていないかも必ず確認しないといけないので仕事としては楽なんていえません。
楽をしている薬剤師は実際いる
薬剤師の仕事は楽な仕事だと思われていますが、きちんと薬剤師の仕事をしていれば楽ではありません。
ですが実際のところ、楽な仕事をしている薬剤師は存在します。
仕事を楽しようとしているのが丸わかりな薬剤師もいます。
仕事の仕方だけではありません。
掃除をしなかったり、薬剤師業務以外は手伝わない人もいます。
特に楽しようとしている薬剤師は、薬局長や管理薬剤師といった管理職の薬剤師に多いです。
そんな楽したい管理職のもとで働く薬剤師は、悲惨としか言いようがありません。
楽をしたい薬剤師は一生楽をしたいので、仕事をしない理由はいくらでも出てきます。
楽をしたい薬剤師がいるから、薬剤師は楽な仕事のくせに高給取りと思われるんです。
もうこんな上司の下で働くのは疲れたと思ったら、転職サイトに登録だけしておきましょう。
非公開求人の情報を得る事ができるので、おすすめです。

年収600万円以上の求人多数。
転職エージェントも親身に相談にのってくれます。
薬剤師にとっての楽な職場を見つけるコツ
薬剤師として働いていると、もう少し楽をしたいと考える事があります。
ここまでしんどい職場なら、薬剤師として働くことに限界を感じてしまい体力的に楽な職場を探したくなります。
薬剤師の職場はたくさんありますが、楽な職場を見つける方法があります。
「楽=暇」ではなく、「楽=適度」な仕事と定義づけたほうがいいです。
楽に仕事をして高収入をもらえるためには、ストレスなく働ける職場を見つけるコツを身に着けないといけません。
薬剤師にとって、体力的に精神的にも楽ができる適度な職場を見つけるコツを紹介します。

処方箋100枚未満の薬局・病院
薬剤師にとって適度に楽な職場は、処方箋枚数が100枚未満の職場です。
薬局でもいいし病院でもいいのですが、処方箋100枚ってすっごく気持ちも楽になります。
処方箋枚数の多い職場は、薬剤師の人数をできるだけ少なくして利益を増やそうとするため、仕事内容もきつくなりますし、負担も多くなります。
処方箋枚数が100枚程度だと、行政の指導に従わないといけないので3人の薬剤師が必要になってきます。
一人当たり30枚程度の処方を処理するだけになるので、肉体的も楽ですね。
季節性のない薬局
薬剤師にとって季節性のない薬局は、仕事内容も楽なので働きやすいです。
耳鼻科や小児科などのように季節によって仕事量が急激に増える場合、薬剤師を一時的に増やさない限りは処理に苦慮します。
1年を通して平均的に仕事ができる職場を選びましょう。
ハイリスク薬が少ない薬局
薬剤師にとって楽ができないのが副作用の確認なので、ハイリスクが多いことで仕事が増えてしまい楽ができません。
ハイリスクが多いと薬剤師としては仕事が楽しくなるので、仕事内容としてはおすすめなんですが、薬剤師が少ないと負担も増えてしまい辛くなるだけです。
精神科やリウマチ膠原病・糖尿病内科などの処方が一部あるのであればいいのですが、単科の場合には仕事の楽しさと仕事内容の楽さのどっちを選択するか決めたほうがいいです。
残業が少ない職場
やっぱり楽に仕事がしたいなら、残業が少ない職場に限ります。
残業の場合には収入アップにつながるので、楽じゃなくてもいいと考えがちですが長続きしませんよ。
薬剤師として長く働くのであれば、出来るだけ残業が少ないほうが楽です。
残業が多いと、仕事と家庭の往復だけの人生になってしまいます。
何のために薬剤師をしているのか悩むようになります。
楽しく薬剤師の仕事を続けたいなら、残業が少ないことを条件にして転職エージェントに相談してください。

残業ゼロの求人多数。
転職エージェントも親身に相談にのってくれます。
薬剤師が楽な職場で働くデメリット
薬剤師が「楽な仕事をしたい」とだけ考えると、職場選びに失敗してしまいデメリットばかりになってしまいます。
薬剤師の楽すぎる職場のデメリットを紹介します。
こんな職場って楽だけど転職したほうがいいのかな?と不安になった方にはぜひ知ってほしい内容です。
一人薬剤師って楽?
ドラッグストアにありがちですが、一人薬剤師の薬局って仕事が楽そうに思えてしまいますが、全然楽じゃありません。
ドラッグストアの一人薬剤師って、しんどいです。
一人薬剤師の職場って処方箋もそんなに来ないし、事務作業や手伝いだけしていれば高収入なんて考えている薬剤師がいますが、楽なんてできません。
全て自分一人で仕事をするので、スキルアップにはつながりますが、そのスキルって本当に正しいものなのかも疑問です。
知識が活かせない
薬剤師は楽な職場を選ぼうとすればするほど、知識が活かせなくなります。
これまで学んだことも経験も、楽をしたいだけで職場選びをすると、勉強しても意味ないと感じるようになるので薬剤師としての成長が止まってしまいます。
楽をしたいだけで薬剤師の仕事をするなら、ワンパターンな処方内容の薬局に転職してください。
医師の処方パターンには好みがあるので、ワンパターンになりがちです。
新しい薬もあまり使いたがらなくなる傾向にあるので、薬剤師が気を付けることも決まってきます。
薬局に見学に行くと、医薬品の採用品目数も多さでも楽なのかわかるので見分けがつきやすいですよ。
人間関係で困ることも
仕事内容が楽な職場の薬剤師って人間関係でトラブルに合いやすいので、できるだけ楽しい職場を選びましょう。
もともと薬剤師は人間関係が苦手な方が多いので、楽しそうだからと転職したけど失敗したという体験者も多いです。
楽すぎる薬局はスタッフの人数が少ないので、人間関係でトラブルがあったときに修復ができません。
楽すぎるからこそ人間関係だけは良くないと、転職を繰り返すことになるので気をつけましょう。
楽な仕事って薬剤師にメリットあるの?
楽な仕事と言われると薬剤師的にどうなの?って思ってしまいます。
楽な仕事って薬剤師としても成長できないし、薬剤師を続けることが出来ないんじゃないかと不安になってしまいますね。
でもそんなことはなく、楽な仕事をする薬剤師にもメリットがあります。
仕事だけの生活にならない
今の職場での仕事に本当に疲れて、ほんの少しでも楽な職場で働きたいと薬剤師は、楽に仕事をするだけで生活が楽しくなりますよ。
残業だらけの薬局や仕事量が多すぎる薬局の場合、仕事だけの生活になりがちです。
でも残業もほとんどなく仕事量も適度になると、仕事が終わってからの時間が長く感じるようになり、好きなことに時間を使うことが出来るようになります。
ワークライフバランスが整うことで、自分だけでなく家族までも楽しくなりますよ。
収入を増やせる
私たち薬剤師は、楽な仕事を選ばないせいでせっかくの高収入を活かしきれていません。
同じ時間を過ごしているなら、仕事の疲れをいやすためだけに時間を費やすのではなく、収入を増やすことにも時間を使って楽しい人生を過ごしたいですよね。
適度に楽な仕事を選ぶことで、1日の中の仕事に割り当てる時間が減ります。
時間に余裕ができれば、収入を増やすために勉強をしたり、副業をしたりすぐことも出来ます。
薬剤師は楽して高収入な仕事だと思われていますが、本当は「楽して収入アップできる仕事」なんです。
もともと平均収入の高い薬剤師は、知識を使ってもっと収入を増やすことが出来ます。
でも多くの薬剤師は収入を増やすために時間を使っていません。
適度に楽な仕事を選ぶことで、もっとお金を稼ぐことが出来ますよ。
薬の知識も増える
薬剤師は楽な仕事をすることで、薬の知識も増えてスキルアップ・キャリアアップができるのがメリットです。
薬剤師は常に勉強しないといけない仕事なので、職場や外部での勉強会があります。
薬剤師には誰でも取得できる研修認定薬剤師の資格がありますが、これからの時代は専門薬剤師を目指すべきです。
専門薬剤師になれる薬剤師は増えていますが、まだまだ少ないのが現状です。
なかなか取得できない資格を持っているからこそ、転職の時に年収アップを狙いやすくなります。
キャリアアップでも専門薬剤師は役に立ちます。
薬剤師の業界でも、新人研修や実務研修ができる薬剤師ってそう多くはありません。
専門薬剤師だけでなくても、もっと勉強してスキルアップすれば、薬剤師にとってメリットしかありません。
将来のことをしっかり考えて、楽な職場を選ぶのも大切ですよ。

年収600万円以上の求人多数。
転職エージェントも親身に相談にのってくれます。
薬剤師は転職すれば楽できて年収もアップ
薬剤師は転職をするときに、メリットとデメリットのことを考えて楽ができる職場への転職を考えるべきです。
「楽をしたい」ということだけを考えれば、年収は上がるかもしれませんが失敗する可能性も非常に高いです。
今よりも少しだけ楽ができる職場へ転職することで、気力も体力も時間もすべてを得る事が出来ます。
ほんの少しの「楽」を掴むだけで、薬剤師としての人生が大きく変わっていくんです。
転職をするなら、情報をたくさんもらえる転職サイトを選んでください。
ただ楽がしたいというだけじゃなく、何のために今よりも少し楽な職場へ転職したいのかを、エージェントにしっかり伝えてください。

薬剤師の転職回数は2.5回です。
誰だって一度は転職をしています。
転職って緊張するし不安だし、あまり何度もするものじゃないですよね。
だからこそ、この1回の転職を自分の将来の為にしっかり考えて使うべきだし、私はこれまでそう考えて転職をしてきました。

年収600万円以上の求人多数。
転職エージェントも親身に相談にのってくれます。
同じ薬剤師でも年収って結構違うんですよ。
職場によっても給料が違うし、都道府県や男女でも平均年収に違いがあります。
薬剤師の年収を徹底的に比較したので、自分の年収が平均よりも低いのか確認してみて下さい。
>>>薬剤師の年収
コメント